2階にフリースペースをつくる ・・・廊下をなくしませんか?
2021年1月5日
はんべ工務店の木の家づくり
2階にフリースペースがあると家族で使える!

2階にフリースペースがあると家族で楽しめる!
2階の間取りを考えるとき、たいてい階段を上がると廊下になっていて、子供部屋・夫婦の寝室などを配置していくことが多いのではないかと思います。このように、2階は個室が配置されているだけのフロアになりがちです。
そんな2階を、家族やお友達と楽しく遊んで使えるフリースペースにしてみてはいかがですか?
たとえば、廊下の幅を通常の1.5~2倍にすると、今までは通路としてしか利用方法のなかったものが、本棚を置いて家族の読書スペースになったり、長い机を置いてみんなで勉強やパソコンをするスペースになったり、ハンモックを吊してお昼寝のできる休憩スペースになったりして、家族で楽しく利用できる場所になります。

廊下を1.5倍幅にしてフリースペースに
お子さんがまだ小さくて、子供部屋としての個室が必要な時期がもっと先である場合は、複数の子供部屋を間仕切りせずに大きな一部屋にしておくこともできます。その際は、あらかじめ出入り口を必要な数だけ設置しておくと、間仕切りをするときに便利です。

お子さんが小さいうちは子供部屋を大きな一部屋に
廊下と子供部屋とまとめて大きなワンフロアとしておくこともおすすめです。

子供部屋と廊下をまとめてワンフロアに
このような「フリースペース」という考え方は、家族の関わりあいという面から見ると、顔を合わせる機会がグッと増え、プラスとなります。
お子さんが大きくなってから間仕切りをして子供部屋を作ってあげる、という「お子さんと共に成長する」部屋の考え方は、家族のコミュニケーションが増える間取りの考え方だと思います。
⇒詳しくは、子供部屋の間取りは家族のふれあいを大切に考えながらをご参考にどうぞ。